(髙橋さん) さあ、これがすのこベットの材料となる木材だ
よ! 全て栃木県内産を使用しているんだ。
(さつき) 木の良い香りがします。
(髙橋さん) はい、すのこベットは、この香りも人気の理由な
んですよ。
こんな風に、天日で1~3カ月程度乾燥させるん
です。この工程を経ることで、木材が反ったり、
カビたりすることを防ぐんですよ。
(さつき) 3カ月もかけて乾燥させるのですね。本当に手間
がかかっているんですね。
(髙橋さん) はい、自然乾燥の後、人工乾燥機で木製品にとっ
て最適な含水率である13%にまで乾燥させるの
です。
(髙橋さん) さあ、ちょうどすのこベットを作っているよ!
(さつき) 職人さんがひとつひとつ手作業で作っているので
すね。
でも、ちょっとサイズが小さいみたいですが…
(髙橋さん) そうなんです、今作っているのは、ベビー用のす
のこベットなんですよ。
(さつき) わあ~、赤ちゃん用もあるんですね。小さくてか
わいいですね。
(髙橋さん) はい、ベビー用のベットは、角を丸めたり、金具
を外側に使わないようになど、より繊細に仕上げ
ているんですよ。
(ブラたん) すのこベットは、1日に何台くらい生産している
のですか?
(髙橋さん) 以前は、1日に50台から60台が限界だったん
です。このベビー用のようにほとんど手作業で製
作していましたからね。
ですから、お客様をお待たせすることが多くて…
そこで、昨年末に大型機械を導入し、1日に
100台以上の生産が可能になりました。
(ブラたん) 全国から注文があるんだよね!
(髙橋さん) インターネットの通販サイトからの注文が多いん
ですよ。
首都圏や関西からの注文が多いです。そうそう、
日本海側の地域からの注文も多いですね。
(ブラたん) 日本海側の地域は、日照時間が少ないですもん
ね。
(髙橋さん) 布団干し機能がついているというところで支持を
得ているのかもしれませんね。
(さつき) どんな方が購入するのですか?
(髙橋さん) 意外なところで単身赴任者や学生さんのユーザー
が多いですね。大きなベットまではいらないけど…
ということなんだと思います。
(さつき) すごい数の製品ですね。
(髙橋さん) ええこれは、今日の午後の出荷分なんですよ。
すのこベットは、オーダーメードで様々なサイズ
にも対応しています。ですから、オーダーいただ
いてから作り始めるんですよ。そして、出来上が
ったらすぐにお届けしています。
作りたての木の香りも楽しんでいただきたいです
しね。
(ブラたん) めいじ屋さんのこだわりなんですね。
(髙橋さん) はい、おかげさまで日本全国の方々にご愛用いた
だいています。
これからは、海外の方々にもすのこベットを使っ
ていただきたいですね。
(さつき) そうですね。湿気は万国共通ですものね。この機
能性の高いベットは海外でも活躍しそうですね。
メードイン鹿沼の商品が、たくさんの人たちに喜
んでいただけるとうれしいな~。
髙橋さん、今日はありがとうございました!
~~~~~~~~~~ 帰宅 ~~~~~~~~~~
(ブラたん) さつき!!今日は、勉強になったでしょ。
(さつき) 地元の材料を活用して、独自のアイデアで頑張って
いる企業が鹿沼には沢山あるってことを改めて知る
ことができたね。
(ブラたん) ひとつひとつの商品誕生の裏には、多くの物語があ
るんだよ。それを、少しでも多くの人に知ってもら
いたいよ。
(さつき) ホントにそうだよね。
すのこベット編 ~完~